column

子供の教育について

投稿日:2017年9月8日 更新日:




目次

子供の教育について

先日、子供の身体能力を高めるにはという記事を書きましたが、

それにまつわって、子供への教育について書きたいとも思います。

幼いころの習い事は有効?

周りにはたくさんの習い事を習わせている家庭がたくさんあります。

私も小さい頃はプール、ピアノ、お習字、小学校5年になると塾へも通っていました。

今思えば、喘息の私にプールに通わせてもらえたのは良かったと思います。ピアノもやってて良かったと思います。もう弾くことができなくなってしまいましたが、今でも弾ければカッコいいなぁと思っていますが。

話は戻って、小さい時からの習い事は喘息のためなどは良いと思いますし、ピアノなど楽器を弾ければカッコいいですが。お受験のための塾や躾教室などはどうなのかと思います。

もちろん、子供に良い環境を与えてあげたい。これは子を持つ親として当然だと思います。しかし、こればっかりは正解がありません。何が子供の幸せなのか誰もわかりません。

それでもより良い環境を与えてあげる、最低限或いは精一杯やってあげられることをしてあげるのは、親として当然の気持ち。

ただそんな子供たちを見ていて、いつも親に叱られたり、テレビを我慢させられたり、ゲーム禁止だったりと、子供ながらに狭い世界になってしまっているようだと感じました。

ゴールの形や場所が様々であれば、たどり着き方も無数にあるわけで、それなら、

 

今まさにその時にしかできないことをさせてあげよう。

子供の今まさに、その瞬間、子供にしかできない事をさせた方が良いと思います。

泥んこになって遊ぶ。
友達とケンカする。
戦隊ごっこをする。
ウルトラマンごっこをする。
などなど。

その時にしかできないことをさせてあげることが親からの教育ではないかと。

大人になってから、泥んこになって遊んだりすることはないでしょう。

大人になってからのケンカは犯罪になってしまいます。

大人になっても戦隊ごっこやウルトラマンで遊んだりするのは、

泥んこになって遊んでる息子を褒めてあげた横で、泥んこになったことを叱られて泣いている子供を見ていて、

同じことにもかかわらず、一方では褒めて、もう一方では怒られてという正反対な親の行動を比較して、ふとそんなことを感じてしまいました。

まとめ

子供のしたいようにやらせてみよう。

モラルやマナーなどの躾は親の責任。




ad

ad

-column

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【必読必見】お金持ちになる方法

ある不動産屋さんのメルマガに、 お金持ちになるには、お金持ちと同じ職業につかなければ、お金持ちになれないというようなことが書いてあった。   確かにお金持ちにはなりたい。 お金持ちになるため …

【必読必見】子供の身体能力を高めるためのたった1つの方法。

目次 子供の身体能力を高めるためのたった1つの方法。 フィールドアスレチック横浜つくし野に行ってきました。 うちの息子ははじめてのアスレチックに戸惑いながら、そして、少しの恐怖感と多くの好奇心を持ちな …

no image

【必読必見】子供がインフルエンザにかかって思うこと

子供がインフルエンザにかかりました。 会社で働いていると、 電話がかかってきました。 「○○保育園ですが、○○くんが熱が40℃ほどまででてるので、迎えにきてください。インフルエンザかもしれませんから、 …

no image

祝 記事投稿数200数。100記事よりだいぶんPV数が増えました。

祝 記事投稿数200数。 この記事でちょうど投稿数が200になりました。 今年掲げた目標について、ブログ記事について年間500記事を投稿することを目標に掲げていました。 今年の抱負その1 記事数 年間 …

【必読】月に一回は本屋に行って、リアルで紙メディアをインプットしつつ、ネットで情報を掘り下げよう。それならTSUTAYA六本木がオススメ。

目次 月に一回は本屋に行って、リアルで紙メディアをインプットしつつ、ネットで情報を掘り下げよう。それならTSUTAYA六本木がオススメ。 最近、一冊も本や雑誌を買うことがなくなりました。 読みたいと思 …